
叔父叔母からの相続を拒絶できるのか【最高裁第二小法廷令和元年8月9日判決】
- 2023-01-31
- 遺言相続
たとえば、亡き父の相続を放棄しないまま放置していたところ、父の兄弟である叔父が多額の借金を残して父より前に亡くなっていたことが判明したというケースは現実にもままあることと思います。その場合に、父の死去から3カ月(相続放棄の期限)を過ぎている限り、もはや叔父の相続を受け入れざるを得ないのでしょうか(叔父に子がいない場合などが想定されます。)。この問題について解決案を提示したのが、標記の最高裁判所の判例です。
最高裁判所は、あなたが父の相続をして3か月を過ぎた場合であっても、父が叔父の相続人(の地位)となっていた事実を、あなたが知った時から3カ月以内であれば、叔父の相続を放棄することができる、と判断しました。交流のなかった叔父叔母の債権者から突然、相続人となったからといって督促状が届くことがあっても、あなたがはじめてその事実を知った場合には、助かる可能性が残っています。
たとえば、亡き父の相続を放棄しないまま放置していたところ、父の兄弟である叔父が多額の借金を残して父より前に亡くなっていたことが判明したというケースは現実にもままあることと思います。その場合に、父の死去から3カ月(相続放棄の期限)を過ぎている限り、もはや叔父の相続を受け入れざるを得ないのでしょうか(叔父に子がいない場合などが想定されます。)。この問題について解決案を提示したのが、標記の最高裁判所の判例です。
最高裁判所は、あなたが父の相続をして3か月を過ぎた場合であっても、父が叔父の相続人(の地位)となっていた事実を、あなたが知った時から3カ月以内であれば、叔父の相続を放棄することができる、と判断しました。交流のなかった叔父叔母の債権者から突然、相続人となったからといって督促状が届くことがあっても、あなたがはじめてその事実を知った場合には、助かる可能性が残っています。

住宅ローンを残したまま、離婚したらどうなるのですか。
- 2023-01-25
- 離婚
住宅ローンの債務者が誰か、自宅の所有者が誰か、離婚後に誰がその自宅を使うかなどによって処理が変わります。
ローン債務者が夫だけで、離婚後は夫が自宅に残る場合は、あまり問題になりません。あなたが連帯保証をしていない限り、離婚したからと言ってあなたがローンを負担することはありません。他方、あなたが連帯債務者や連帯保証人になっている場合は、たとえ離婚しても夫がローンの支払いを滞納をした際には、あなたに請求がきます。これを避けるには、ローン銀行に対し、連帯債務や連帯保証を外してくれと交渉しなければなりませんが、一般的には難しいです。
これ以外にも、様々なパターンが考えられます。離婚条件をどう定めればいいのか分からない場合は、一度弁護士にご相談ください。
住宅ローンの債務者が誰か、自宅の所有者が誰か、離婚後に誰がその自宅を使うかなどによって処理が変わります。
ローン債務者が夫だけで、離婚後は夫が自宅に残る場合は、あまり問題になりません。あなたが連帯保証をしていない限り、離婚したからと言ってあなたがローンを負担することはありません。他方、あなたが連帯債務者や連帯保証人になっている場合は、たとえ離婚しても夫がローンの支払いを滞納をした際には、あなたに請求がきます。これを避けるには、ローン銀行に対し、連帯債務や連帯保証を外してくれと交渉しなければなりませんが、一般的には難しいです。
これ以外にも、様々なパターンが考えられます。離婚条件をどう定めればいいのか分からない場合は、一度弁護士にご相談ください。

配偶者居住権とは何ですか?
- 2022-10-21
- 遺言相続
配偶者居住権は、夫婦の一方が亡くなった場合、残された配偶者が、その死亡時に居住していた被相続人所有の居住建物に終身または一定期間、無償で居住することができる権利として、新たな民法等により創設された制度です。この制度が適用されるのは、令和2年4月1日以後に開始した相続となります。
配偶者居住権を設定すると、その敷地建物の所有権は、配偶者居住権(敷地利用権)と負担付所有権とに分かれることになります。そのため相続税評価額も、配偶者居住権と負担付所有権の2つに分かれることになります。
配偶者居住権は、配偶者が亡くなると消滅します。
配偶者居住権は、夫婦の一方が亡くなった場合、残された配偶者が、その死亡時に居住していた被相続人所有の居住建物に終身または一定期間、無償で居住することができる権利として、新たな民法等により創設された制度です。この制度が適用されるのは、令和2年4月1日以後に開始した相続となります。
配偶者居住権を設定すると、その敷地建物の所有権は、配偶者居住権(敷地利用権)と負担付所有権とに分かれることになります。そのため相続税評価額も、配偶者居住権と負担付所有権の2つに分かれることになります。
配偶者居住権は、配偶者が亡くなると消滅します。

住宅ローンのほか複数の借入金があります。自宅を手放すことなく債務整理することはできませんか。
- 2022-09-09
- 債務整理
自宅を手放すことなく、債務整理が可能な場合があります。民事再生手続を利用すれば、住宅ローンは今まで通りの分割払いをしながら、それ以外の借金を圧縮して経済的な再建を図ることができます。
ただし、安定した収入があって計画通りに分割払いを行うことができる状況が必要です。民事再生の申立ては複雑ですので、まずは弁護士に相談することをお勧めします。
自宅を手放すことなく、債務整理が可能な場合があります。民事再生手続を利用すれば、住宅ローンは今まで通りの分割払いをしながら、それ以外の借金を圧縮して経済的な再建を図ることができます。
ただし、安定した収入があって計画通りに分割払いを行うことができる状況が必要です。民事再生の申立ては複雑ですので、まずは弁護士に相談することをお勧めします。

債権回収会社から督促状が届きました。分割でも支払ったほうがいいのでしょうか。
- 2022-09-09
- 債務整理
必ず、消滅時効にかかっているかを確認してください。
不安に思い、回収会社と弁済の約束をしてしまうと、時効の主張ができなくなります。 時効にかかっているかどうかが分からない場合は、すぐに弁護士などの専門家へ相談してください。放っておくと、裁判にかけられ、最終的には給与や預金口座を差押えられる恐れがあります。
必ず、消滅時効にかかっているかを確認してください。
不安に思い、回収会社と弁済の約束をしてしまうと、時効の主張ができなくなります。 時効にかかっているかどうかが分からない場合は、すぐに弁護士などの専門家へ相談してください。放っておくと、裁判にかけられ、最終的には給与や預金口座を差押えられる恐れがあります。